【2017 岩国基地フレンドシップデー ①】5/4前日


IMG_1459.JPG
『平和記念資料館』映像を投影する地形模型



岩国基地FSDの前日(5/4)に広島入りしました。

今年は素直に広島空港から広島市内へ行くことにしました。去年は岩国錦帯橋空港着にしたのですが、空港周辺に宿泊するわけではなく、荷物があったので基地周辺で予行練習を見るでもなく、ホテルがある広島市内へ直行し結局無駄足だったので。しかしながら広島空港は広島市中心地からは遠いですよね? 高速バスで45分です。現在の広島空港は山を切り開いて造った空港なので気象が変わりやすく、かつては欠便の多い空港だったそうですが空港設備のグレードアップによって現在では大幅に改善され、 中国地方の空港ではNO.1 (年間旅客数300万人超)となっています。



スポンサーリンク






午後1時過ぎには広島市内に到着しホテルに行きます。チェックインにはまだ早いのですが荷物だけ預かってもらいます(去年はコインロッカーを使うというミス?をしました。宿泊者の荷物はチェックイン前でも普通預かってくれます。大体コインロッカーはどこも満杯で空きを探すのが大変)

ホテルに荷物を預けた後、今年も 平和記念資料館 へ行きます。現在、本館が改修工事中で4/26にリニューアルオープンした東館を見学できます。市電で「原爆ドーム前」へ行きます。市電はもちろんバスにも殆ど乗ったことがない人には市電利用はちょっと緊張するかも? 基本は 「後乗り前降りで料金は降りる時払い」 という感じです。混雑す電停 (路面電車の停留所) では料金回収の為の駅員がいて中間ドアからも降車できます。
※(動画)広島市電


「原爆ドーム前」 で降りて資料館へ行くと・・・・入館を待つ 人の行列がもの凄いことになっています!! 写真を撮ったら苛ついて怒られるのでは?と思うぐらいなので写真はありません・・・。今回は “いいや” と帰りかけたのですが、折角来たんだし東館がリニューアルオープンしたんだし・・と考え直して戻って列に並びました。すると、入館制限をしていたから列が凄いことになっていたので、一度動き出すと割とすんなり入館出来ました \(^o^)/  館内には自分が観たい項目(原爆や核開発等に関する)をタッチパネルで選んでいくモニターがあり、それをいくつも埋め込んだ 巨大なメディアテーブル が印象的でした。


IMG_1460.JPG
原爆投下前の産業奨励館



IMG_1464.JPG
投下後の原爆ドーム




スポンサーリンク






夕方にはホテルに戻り明日に備えます。(`・ω・´)ゞ
※今回は肝心の航空祭の記事がなくスミマセン。


IMG_1465.JPG
ファットマンとリトルボーイの大きさ比較模型。ファットマンはかなりでかい!




スポンサーリンク

















この記事へのコメント

この記事へのトラックバック